琉球王朝時代に国家的な祭事が行われてきた聖地です。もともとは男子禁制で、あの琉球国王でさえ聖域内へ入る際は女性用の衣装に着替えていたそうな♪ 入場料は斎場御嶽手前の南城市地域物産館チケット販売所で購入してください。 国王[…]
もっと読む
沖縄の観光スポットは沢山あるけど、誰も行かない穴場もいっぱい♪沖縄に旅行に行くなら誰も知らない観光スポットめぐりをして、もっと沖縄を楽しもう♪
琉球王朝時代に国家的な祭事が行われてきた聖地です。もともとは男子禁制で、あの琉球国王でさえ聖域内へ入る際は女性用の衣装に着替えていたそうな♪ 入場料は斎場御嶽手前の南城市地域物産館チケット販売所で購入してください。 国王[…]
もっと読む糸満市にある県内最大級のガラス工房である「琉球ガラス村」。沖縄県の伝統工芸品に認定された特産品「琉球ガラス」を制作されています。 実際に琉球ガラスを作っている現場を見学することができ、窯の熱気や職人の技を間近で体験するこ[…]
もっと読むやちむん=焼き物 読谷村のど真ん中に位置する焼き物の里で、沖縄の伝統的な焼き物工房が集まっており、焼き物はお皿・茶碗・コップ、シーサーや箸置き、ビールジョッキまで様々な作品があります。 工房をめぐりながらお気に入りの器や[…]
もっと読む沖縄そばって名称 沖縄そばには蕎麦粉を使用している本土の「そば」に対して蕎麦粉を一切使用していない「沖縄そば」は「そば」ではないってクレームつけられた経緯があります。 そこで、「沖縄の食文化を変えてはならない」と立ち上が[…]
もっと読む那覇市の中心地となった「おもろまち」にあるモダンな建築物♪ 沖縄県立博物館・美術館で芸術を見学してみよう♪ 無料の資料館や沖縄の昔の家などがあり、観光でも楽しめそうです。 もちろん、有料の芸術・文化の展示もありますので、[…]
もっと読む沖縄本島の最南端に位置する喜屋武岬 岬自体は、海へ十数メートルほど突起した程度の小さな岬ですが、海面からは30メートルもの高さがあり、岩肌が切り立ったがけのようになっています。 また、沖縄戦最後の激戦地としても有名です。[…]
もっと読む今帰仁城跡とは、沖縄本島の北部、本部半島にある歴史的なグスクです。 世界遺産にも登録されていて、歴史は古く、13世紀までさかのぼるとされています。堅牢な城壁に囲まれたその城は、標高約100メートルに位置し、やんばるの地を[…]
もっと読む那覇市金城町にある長さ300mの「金城町石畳道」は、尚真王の時代(1477~1526)に首里城から南部へ行く道として造られたそうです。 琉球石灰岩が敷かれた石畳道で首里城から続いていたそうなんですが、戦争で一部なくなり3[…]
もっと読む琉球王家の別荘としてつくられ、王家の保養や中国からの使者冊封使(さっぽうし)を迎えるのに利用されていました。 1975年から20年にわたる整備工事で今日の姿に復元され、2000年に世界文化遺産に登録されました。 池の廻り[…]
もっと読む浦添グスクの北側崖下にある浦添ようどれは、英祖王が築いたといわれていて、その後、尚寧王が改修し、自らも葬られたそうです。 「ようどれ」とは琉球語の夕凪と言われます。 別説では極楽を意味するとも考えられてます。 沖縄の墓造[…]
もっと読む