那覇市与儀の小学校裏通りには、この「トックリキワタ」が街路樹として植えられています。 トックリキワタ は、アオイ目パンヤ科に分類される木の1種。 落葉高木で、原産地は南米中部あたり。 別名で「南洋ざくら」と呼ばれていて、[…]
もっと読む
沖縄の観光スポットは沢山あるけど、誰も行かない穴場もいっぱい♪沖縄に旅行に行くなら誰も知らない観光スポットめぐりをして、もっと沖縄を楽しもう♪
那覇市与儀の小学校裏通りには、この「トックリキワタ」が街路樹として植えられています。 トックリキワタ は、アオイ目パンヤ科に分類される木の1種。 落葉高木で、原産地は南米中部あたり。 別名で「南洋ざくら」と呼ばれていて、[…]
もっと読む多分、観光客はほとんどいないでしょう。。。 そこは首里金城町から首里城に続く道へ上る坂の中腹にあります。 普段は年配の方々がパークゴルフをしたり井戸端会議したりする場所。 しかし、桜の木が植えられていたり、景色がとてもき[…]
もっと読む沖縄の桜は、1月下旬から2月上旬が見ごろ♪ でも、観光地はにぎわって入りづらい・・・ 駐車場から遠いから、観るのも大変・・・・ そんな皆さんに浦添市伊祖の伊祖公園をお勧めします♪ 伊祖城跡にある公園で、駐車場・楽しい遊具[…]
もっと読む那覇市内の住宅地にある緑あふれる公園です。 松城中学校近くにあるのですが、地元では有名な地獄坂を登りきったところに入口が・・・ 森林に囲まれた遊歩道で、沖縄の夏でも涼しくウォーキングを楽しめます。気温は高いですが・・・ […]
もっと読む名護城跡一帯に整備された名護中央公園。 毎年1月から2月にかけて、鮮やかなピンクに咲いた寒緋桜がお出迎えしてくれます。 鮮やかなピンクに包まれた約2kmの遊歩道は、夢見心地の散歩コースです。 頂上の展望台を目指して歩けば[…]
もっと読む那覇市金城町にある長さ300mの「金城町石畳道」は、尚真王の時代(1477~1526)に首里城から南部へ行く道として造られたそうです。 琉球石灰岩が敷かれた石畳道で首里城から続いていたそうなんですが、戦争で一部なくなり3[…]
もっと読む八重岳桜の森公園を主会場に開催される「日本一の早咲き」八重岳桜まつり!が有名 1月中旬から2月上旬にかけて寒緋桜が色鮮やかに咲いています。 ちなみに寒緋桜は、別名「緋寒桜」(ひかんざくら)。 これとは別に「彼岸桜」(ひが[…]
もっと読む那覇市にの中心にある与儀公園! ここは蒸気機関車のD51と2月の桜の名所として有名です。 D51は、実物がほしいという沖縄の子供たちのために、九州の国鉄職員や全国の有志の方々による寄付金で運ばれてきたという経緯があります[…]
もっと読む